こんにちは、リョウです。
いきなりですが、皆さんは“トレンド”という言葉についてきちんと理解していますか?
バイナリーオプションは”トレンド”を理解すれば攻略できるといっても過言ではありません。
なので今回は、初心者でも簡単に理解できるように”トレンド”について解説していきます。
3つのトレンド

いきなりですが、トレンドというのは3種類しか存在しません。
あんな複雑な動きをしているのに3棲類しか存在しないんです。
実際その3棲類は下記のようになります。
- 上昇トレンド
- 下降トレンド
- レンジ相場
この3種類のトレンドについて、解説していきます。
上昇トレンド

1つ目のトレンドは、上昇トレンドです。
価格が前回の安値と高値を切り上げて上昇している状態の事で、
相場が右肩上がりに上昇しているトレンドの事です。
下降トレンド

次のトレンドは、下降トレンドです。
価格が前回の安値と高値を切り下げて下降している状態の事で、
下降トレンドとは、上昇トレンドとは逆に相場が右肩下がりに下降しているトレンドの事です。
レンジ相場

最後は、レンジ相場です。
レンジ相場とは、簡単に言うとチャートが上がったり下がったりしている状態の事を言います。
ダウ理論とは

ダウ理論とは、19世紀に”チャールズ・ダウ”というアメリカの証券アナリストが、構築した相場理論の事です。
相場の値動きにはクセがあると唱えた理論
ダウ理論は6つの法則から形成されています。
- 平均は全ての事象を織り込む
- トレンドは短期・中期・長期の3つに分類される
- 主要なトレンドは3つの段階から形成される
- 価格は相互に確認される必要がある
- トレンドは出来高でも確認されなければならない
- トレンドは明確な転換シングルが出来るまで継続する
この6つの法則の中で1番重要なものは6の”トレンドは明確な転換シングルが出来るまで継続する”なので、そこを重点的に解説していきます。
ダウ理論を使った定義

ここまで説明してきたように、相場には3つのパターンが存在します。
上昇トレンド・下降トレンド・相場レンジの3種類です。
この3種類を見たときに、どのような定義になっているのか?
と疑問に思った方もいると思います。
実はダウ理論を使えば、簡単に定義を理解できるのです。
上昇トレンドの定義

ダウ理論に基づいて、上昇トレンドを解説すると、
上記のようになります。
下降トレンドの定義

ダウ理論に基づいて、下降トレンドを解説すると、
上記のようになります。
トレンドは明確な転換シングルが出来るまで継続する

トレンドの定義について、理解すると次は”トレンドの転換シグナル”について解説していきます。
トレンドが継続し続けることは絶対にありません。
相場が上がり続ける事や、下がり続けることはありませんよね。
ですがダウ理論を使えば、トレンドの転換まで読めるようになります。
上昇トレンドから下降トレンドに変わる時
下記の表では、
- 赤色=上昇トレンド
- 青色=下降トレンド
- 黄色=レンジ相場
となっています。

上昇トレンドから下降トレンドに変わる時の条件は、2つ存在します。
- 高値2が高値1よりも下についた時
- 安値3と高値3が安値1よりも下についた時
上記の2点が上昇トレンドから下降トレンドに変わる時の条件です。
注意点としては、上昇トレンドから下降トレンドに変わる時は、必ずレンジ相場の段階を踏むという事です。
下降トレンドから上昇トレンドに変わる時
次は、下降トレンドから上昇トレンドに変わる時の条件について解説していきます。

下降トレンドから上昇トレンドに変わる時の条件は、2つ存在します。
- 安値2が安値1より上についた時
- 高値3と安値3が高値1より上についた時
先ほどと同様に、一旦レンジ相場に突入する疑いをかけましょう。
高値3が高値1の下につき、安値3が安値1より上についた時は、レンジ相場が発生する可能性があります。
まとめ
ここまでの内容で、トレンドやダウ理論については理解してもらえたと思います。
今回の記事で覚えておいてほいいことは、
ダウ理論使えばトレンドの定義・転換を理解できる
という事です。
トレンドが移り変わるタイミングを理解し、根拠のあるバイナリーオプション取引を行いましょう。