こんにちは、カナタです。
あなたは酒田五法という相場分析方法をご存知ですか?
この記事まで辿り着いたということは、少なくとも酒田五法に興味を持たれていますよね。
おめでとうございます。
酒田五法に興味を持った、あなたの判断は大正解です。
実はバイナリーオプション取引において、酒田五法はとても有効な相場分析なんです。
それでは早速、酒田五法の解説を始めていきます。
とても有益な情報になることですので、是非最後までお付き合いください。
酒田五法とは
酒田五法とは、江戸時代に活躍した天才相場師 “本間宗久” によって開発された相場分析の手法の1つになります。
後に本間宗久さんは、開発した手法を使い莫大な資産を築いたと言われています。
その莫大な資産を築くきっかけにもなった、手法の中のひとつが「酒田五法」というわけです。
酒田五法を使った相場分析方法
酒田五法は、簡単にいうとローソク足を使った分析方法になっているんですが、
実は、そのローソク足を開発されたのも本間宗久さんなんです、そのためローソク足との相性がいいのも素直に頷けます。
また酒田五法は、ローソク足について理解していないと使えない手法になりますので、理解していない方はこの機会に、下記の記事を見てから戻ってきてください。
さて本題に移りますが、酒田五法は下記の5つの手法によって形成されています。
- 三山(さんざん)
- 三川(さんせん)
- 三空(さんくう)
- 三兵(さんぺい)
- 三法(さんぽう)
この5つの手法を駆使して相場分析を行っていきます。
では順を追って解説を見ていきましょう。
三山(トリプルトップ)
三山(さんざん)は「トリプルトップ」とも呼ばれ、ローソク足が上記画像のように3つの上昇トレンドを形成しながら、天井(高値)で押し戻され、また天井に向けて相場が向い、再度天井で押し戻される、
そして3回目の天井に当たったあたりで、相場反転を起こし下降トレンドになる。
ここまでの流れを、三山(トリプルトップ)と呼びます。
つまり分かりやすく噛み砕いて解説すると、上昇トレンドが高値の天井にあたり下降トレンドになる、このような動きを相場が繰り返していたら、3度目に高値の天井を越えれない場合は大きい下降トレンドになりやすい、この考え方が三山(トリプルトップ)です。
「二度あることは三度ある」ですね。
三川(トリプルボトム)
上記画像を見て、みなさん何かお気付きでしょう。
そうです。
三川(さんせん)は、先ほどの三山(下降トレンドの示唆)とは逆の形で上昇トレンドの示唆をする相場分析になっています。
考え方も逆になっただけで、下降トレンドが底(安値)にあたり上昇トレンドになる、この動きを相場が繰り返している場合、3度目の底を越えられない場合は大きい上昇トレンドになりやすい、この考え方が三川(トリプルボトム)です。
三空(さんくう)
三空(さんくう)とは、ローソク足とローソク足の間に、空(間)が空きながら上昇(または下降)している相場に有効な相場分析となります。
相場はローソク足とローソク足の間に空(間)が開けばあくほど、力強いトレンドになりやすいと言われており、
4つのローソク足に3回、空(間)が空いているトレンドに逆張りを仕掛ける手法になっています。
また三空には、以下の2パターンに分けられています。
それでは順番に見ていきましょう。
三空叩き込み(さんくうたたきこみ)
三空叩き込み(さんくうたたきこみ)とは、連続して4つのローソク足の間に空(窓)が空いて上昇している相場に有効な手法となります。
通常の立ち回りなら上昇トレンドのため、「買い」に走りたいところですが、
上記のようにローソク足の間に連続して、3回空ができ上昇している場合は、下降トレンドになりやすいと言われています。
三空踏み上げ(さんくうふみあげ)
次に三空踏み上げ(さんくうふみあげ)ですが、こちらは上記の三空叩き込み(さんくうたたきこみ)とは逆パターンの手法で、
連続して4つのローソク足の間に空(窓)が空いて下降している相場に有効な手法となります。
意味や使いどころも、上記の逆です。
三兵(さんぺい)
次に紹介するのは、三兵(さんぺい)と呼ばれる手法で、三空とは異なり、順張りに特化した手法になっています。
有効な相場状況は、陰線か陽線、いずれかのローソク足が連続して3つ並んでいる相場に有効な相場分析となります。
また陽線のローソク足が3つ連続して並んでいる三兵を、「黒三兵(くろさんぺい)」と呼び、
陰線のローソク足が3つ連続して並んでいる三兵を、「赤三兵(あかさんぺい)」と呼びます。
三兵の考え方は、黒三兵が高値付近で出現した場合は、そのまま下降トレンドになりやすく、
赤三兵が安値付近で出現した場合は、そのまま上昇トレンドになりやすい、
という考え方で、三空ほどではありませんが、十分信用できる手法になっています。
また、売りの強い抵抗を示唆する長い上ヒゲが、2本目と3本目の陽線についていると、赤三兵の買いパターンが失敗する可能性もある、という示唆になります。
このパターンを「赤三兵の先詰まり(あかさんぺいのさきづまり)」、といいます。
当然、これが陰線の場合でも応用可能です。
三法(さんぽう)
三法(さんぽう)とは、取引に勝つために大事な3つの方法は、
「買い」 「売り」 「休み」
という、本間宗久の考え方から作られた手法になっています。
「休む」に関しては、管理人も激しく同意します(笑)
話が脱線しましたが、
三法(さんぽう)とは、例えば上昇しているトレンドがあったとして、一旦下がるのを待って(押し目待ち)、上がり始めたら取引する。(押し目買い)
押し目待ち、押し目買い、を組み合わせた手法になっています。
つまりは、上昇トレンドだけど下がる可能性があるから、一旦待って、また上がり始めたら取引しよう。
という考え方の順張りが、三法(さんぽう)です。
また三法には、2つ種類がありますので順番に解説していきます。
上げ三法(あげさんぽう)
上げ三法(あげさんぽう)とは、上昇トレンドにある陽線の後に、下降する小さいローソク足が出現し、挟むように先ほどの陽線の値を上回る陽線が出た場合、上昇トレンドに入りやすいという考え方の手法になります。
要するに、レンジ相場は待ちに入り、レンジ相場の後の陽線が、レンジ相場の前の陽線を上回れば上昇トレンドになりやすいよ、というわけです。
為替レート(チャート)が、一定の価格帯を行き来する相場のこと、
「もみ合い相場」や「ボックス圏相場」などと呼ばれることもあります。
下げ三法(さげさんぽう)
下げ三法(さげさんぽう)とは、上げ三法の逆の手法で、
下降トレンドにある陰線の後に、上昇する小さいローソク足が出現し、挟むように先ほどの陰線の値を上回る陰線が出た場合、下降トレンドに入りやすいという考え方の手法になります。
こちらもレンジ相場は待ちに入り、レンジ相場の後の陰線が、レンジ相場の前の陰線を下回れば、下降トレンドになりやすいよ、という考え方です。
まとめ
上記で酒田五法の五つの五法、全ての解説が終了です。
長くなったと思いますが、最後まで読み進んでいただきありがとうございます。
酒田五法とローソク足の動きを詳しく見れる、MT4などの相場分析ツールを組み合わせれば、
バイナリーオプションだけでなく、為替相場を使う取引には全て応用できますので、是非活用していってください。
また当サイトでは、他にもバイナリーオプションに有効な手法や、その使い方などの紹介をしていますので、是非ご覧になってください。
それでは、カナタでした。
