この記事は5分で読めます
こんにちは、カナタです。
バイナリーオプションについて調べていると、「ローソク足」という単語がよく出てきますよね。
この記事に辿り着いたということは、ローソク足がどういうものなのか知りたい方、
または、ローソク足の使い方を知りたい方、このどちらかでしょう。
このローソク足を使った相場分析は、実はバイナリーオプションで取引するなら必須の分析方法となっています。
あなたがもし、ローソク足を使った分析を行っていないなら、
この機会に、この記事を見てローソク足の使い方をマスターしていってください。
ローソク足とは
まずはじめに、ローソク足について解説していきます。
ローソク足には、大きく分けると2つの種類があり、片方が陽線、もう片方が陰線と呼ばれ、それぞれ下記の意味を持っています。
陰線・・・値下がりを示すローソク足
またローソク足には、「実体」 「ヒゲ」 2つの特徴があり、下記の意味を持っています。
ヒゲ・・・ヒゲには、 「上ヒゲ」 「下ヒゲ」 の2種類あり、高値と実体との値段の差を上ヒゲ、安値と実体との値段の差を下ヒゲと呼ぶ
陽線と陰線からは、 「始値」 「終値」 「高値」 「安値」 の4つの情報を読み取ることができ、それぞれの意味は下記の通りです。
ローソク足の最初についた値段
ローソク足の最後についた値段
ローソク足の始値から終値までで、一番高い値段
ローソク足の始値から終値までで、一番安い値段
これら3つの情報を読み取り、ローソク足を使って相場分析を行っていきます。
- ローソク足には、大きく分け 「陽線」 「陰線」 の2種類がある
- ローソク足には、 「実体」 「ヒゲ」 の2つの特徴がある
- 陰線と陽線からは、 「始値」 「終値」 「高値」 「安値」 の4つの情報を読み取ることができる
ローソク足を使ってチャート分析を行う方法
ローソク足の基本的な情報は、上記の内容で全てですが、
ではあの情報から、どうやってチャート分析を行うのか、
それには、まずチャートの本質を知らなければなりません。
チャートの本質を知る
みなさんが、いつも目にして取引をしているチャート、
あのチャートはどのようにして構成されているかご存知ですか?
ローソク足にチャートの構成が何の関係があるの?と疑問の方も多いかと思いますが、
ここをちゃんと理解していないと、バイナリーオプションで利益を出すことも、ローソク足を完璧に理解することもできません。
チャートの構成とは
バイナリーオプション・FXといった為替取引で使われる為替相場(チャート)は、買い勢力と売り勢力によって構成されており、
買い勢力が強ければ上がり、売り勢力が強ければ下がる、チャートはそうやって動いています。
つまりはローソク足とは、この買い勢力と売り勢力の争いの結果を、チャートにて分かりやすく表示するための記号となっています。
では、そのローソク足を詳しく分析すると何がわかるのか。
そうです、買い勢力や売り勢力の動向が読み取れるようになり、このタイミングで上がる(または下がる)などと予想がつけやすくなります。
ローソク足の種類
ローソク足には、たくさんの種類があり、一つ一つ役割や意味もちゃんと持っています。
以下で紹介する代表的な4つのローソク足を理解していれば、実態やヒゲの大きさに違いがあったとしても対応できるため、まずは以下の4つのローソク足の種類をしっかり理解してください。
それでは、一つずつ見ていきましょう。
大陽線/大陰線
名前の通り、通常の陽線や陰線より実体が大きいローソク足のことを指します。
トレンドの変わり目、つまり強い買いや売りが起こる前兆です。
また上記画像のように、上ヒゲがついているものだけでなく、下ヒゲがついているものや、ヒゲがないものも、大陽線(大陰線)になります。
ヒゲがないローソク足のことを、丸坊主と呼びます
小陽線/小陰線
こちらも名前の通り、通常の陽線や陰線より実体が小さいローソク足のことを指します。
買いや売りどちらも少なく、同じくらいの勢力ということを表しています。
相場が上昇傾向にあるときに小陰線、相場が下降傾向にあるときに小陽線が出ると、トレンドの変わり目が起こりやすいです。
上ヒゲ陽線/上ヒゲ陰線
上記で解説した通り、ヒゲとは値段と実体との価格の差を表しています。
つまりは上ヒゲが長い場合、買い勢力が伸びたが、売りの勢力が押し返し、買い勢力が落ち着いた状態を表しています。
上昇傾向にある相場なら高値圏で上ヒゲ陽線、下降傾向にある相場なら安値圏で上ヒゲ陰線が出ると、トレンドの変わり目が起こりやすいです。
下ヒゲ陽線/下ヒゲ陰線
こちらは上ヒゲ陽線や上ヒゲ陰線と真逆で、下ヒゲが長い場合、売り勢力が伸びたが、買いの勢力が押し返し、売り勢力が落ち着いた状態を表しています。
上昇傾向にある相場なら高値圏で下ヒゲ陰線、下降傾向にある相場なら安値圏で下ヒゲ陽線が出ると、トレンドの変わり目が起こりやすいです。
ローソク足を使い相場分析をする方法
ここまでで、ローソク足の種類と役割、ローソク足の重要性は理解してもらえたと思います。
では早速、ローソク足を使った相場分析の方法を解説していきます、と言いたいところですが、
長くなってしまうので、以下の記事にて個別にまとめていますので、そちらからご覧ください。
まとめ
今回は、ローソク足の使い方、及び、その種類や役割の解説をしました。
これを覚えているのといないのでは、雲泥の差。
つまりは理解できれば、継続的に利益を上げることも難しくありません。
また当サイトでは、他にもローソク足の応用、テクニカル分析などの使い方も、どこより詳しく解説していますので是非ご覧ください。
最後まで見ていただきありがとうございました。
では、カナタでした。
